スズキ軽自動車HUSTLER × 鳥山明先生がコラボ! [ひとりごと]
SUZUKIの軽自動車HUSTLERと、鳥山明先生が夢のコラボ!(^皿^)/
『ドラゴンボール』の鳥山明先生によるHUSTLERのイラストが、CMに登場しました
軽自動車HUSTLERに乗るアラレちゃん一家♪というイラストは、
かつて少年ジャンプで連載されていた時のテイストそのままで、非常に懐かしい!
CMの終了時には、則巻一家実写版とも思える家族が、ちらっと映りますが、
アラレちゃん役の女の子がすごく気になりますネ(^皿^)
因みに、ガッちゃんは男の子(弟?)に変化してました(笑)
このHUSTLERという軽自動車、デザインがすごくおしゃれですよね
正面から見た“顔つき”もすっごく可愛い♪(^U^)
これは若い女性ユーザーに人気が出るんじゃないでしょうか?
因みに、オイラは免許もってないので、田宮模型からプラモデルが出るのを待ちたい
今回のイラスト、きっと鳥山明先生も描いていて楽しかったんじゃないかな?
鳥山明先生によるアラレちゃんの絵を久しぶりに見られて嬉しかったのですが、
今回のCMで一番嬉しかったのは、
小山茉美さんの「んちゃ♪」を聴けたこと!
最近では「報道ステーション」などでのクールなナレーションのイメージが強い小山茉美さんですけど、まだまだ「んちゃ♪」もイケますよ♪(^皿^)>
さあ、HUSTLERに乗って、出掛けよう♪

『ドラゴンボール』の鳥山明先生によるHUSTLERのイラストが、CMに登場しました
軽自動車HUSTLERに乗るアラレちゃん一家♪というイラストは、
かつて少年ジャンプで連載されていた時のテイストそのままで、非常に懐かしい!
CMの終了時には、則巻一家実写版とも思える家族が、ちらっと映りますが、
アラレちゃん役の女の子がすごく気になりますネ(^皿^)
因みに、ガッちゃんは男の子(弟?)に変化してました(笑)
このHUSTLERという軽自動車、デザインがすごくおしゃれですよね
正面から見た“顔つき”もすっごく可愛い♪(^U^)
これは若い女性ユーザーに人気が出るんじゃないでしょうか?
因みに、オイラは免許もってないので、田宮模型からプラモデルが出るのを待ちたい
今回のイラスト、きっと鳥山明先生も描いていて楽しかったんじゃないかな?
鳥山明先生によるアラレちゃんの絵を久しぶりに見られて嬉しかったのですが、
今回のCMで一番嬉しかったのは、
小山茉美さんの「んちゃ♪」を聴けたこと!
最近では「報道ステーション」などでのクールなナレーションのイメージが強い小山茉美さんですけど、まだまだ「んちゃ♪」もイケますよ♪(^皿^)>
さあ、HUSTLERに乗って、出掛けよう♪

思わず歌いたくなる!〜♪レット・イット・ゴー&♪すべてがサイコー!!! [ひとりごと]
♪ありのままの〜 姿見せるのよ〜
♪ありのままの〜 自分になるの〜

ご存知『アナと雪の女王』の♪Let it go
映画を見たら、思わず歌いたくなっちゃいますよね(^皿^)
♪すべてが サイコー!
♪みんなのマネして 生きよう
♪すべてが サイコー!
♪みんな一緒に〜

そして、こちらは『レゴ・ムービー』の♪Everything is awesome!!!
映画の冒頭を飾る本作のテーマ曲、こちらも気付けば口ずさんでる自分がいます(^皿^)
レリゴーとレゴ、夢の共演♪(^皿^)/

日本語歌収録のサントラ、遂に発売!(^皿^)/
予告編で流れてたクリスティーナ・アギレラの曲が収録されてないのは、残念ッ!
本編では使用されてなかったから、仕方ないけどね....
アギレラ姉さん、かっこいいッ!
♪ありのままの〜 自分になるの〜
ご存知『アナと雪の女王』の♪Let it go
映画を見たら、思わず歌いたくなっちゃいますよね(^皿^)
♪すべてが サイコー!
♪みんなのマネして 生きよう
♪すべてが サイコー!
♪みんな一緒に〜
そして、こちらは『レゴ・ムービー』の♪Everything is awesome!!!
映画の冒頭を飾る本作のテーマ曲、こちらも気付けば口ずさんでる自分がいます(^皿^)
レリゴーとレゴ、夢の共演♪(^皿^)/

アナと雪の女王 オリジナル・サウンドトラック -デラックス・エディション- (2枚組ALBUM)
- アーティスト:
- 出版社/メーカー: WALT DISNEY RECORDS
- 発売日: 2014/05/03
- メディア: CD
予告編で流れてたクリスティーナ・アギレラの曲が収録されてないのは、残念ッ!
本編では使用されてなかったから、仕方ないけどね....
アギレラ姉さん、かっこいいッ!
中止だよ、たかお [ひとりごと]
CM放送中止なんだってさ、たかお
内容が未成年飲酒誘発を連想させるからだってさ、たかお
世の中の人は想像力豊かだよね、たかお?
....って言うかさ、たかお
カーミットにそっくりなのは問題にならないのかな?、たかお
もう“藁の楯”にもすがりたい気持ちだよ、たかお

2014年(午年)〜新年のご挨拶 [ひとりごと]
新年明けましておめでとうございます
今年も、堀越ヨッシーならびにYoshi's Styleを
よろしくお願い致します(^皿^)/
走れブルズアイ、疾風(かぜ)のように!

関西テレビ「スターマン・この星の恋」は、映画「潮風のいたずら」のパクリですか!? [ひとりごと]
広末涼子さん17年ぶりの連ドラ主演作として話題のドラマ「スターマン・この星の恋」。
広末涼子さん大好きのオイラは、その内容がとっても気になる訳ですが....
『スターマン・この星の恋』(2013年 7/9(火)スタート)
監督:堤幸彦 脚本:岡田恵和
出演:広末涼子、福田蒼汰、小池栄子、國村隼、吉行和子、他
【あらすじ】
スーパーで働く宇野佐和子(広末涼子)は、三人の子供を育てるシングルマザー。
大ざっぱな性格が災いして夫に逃げられた過去を持つ彼女だったが、それでも愛する子供たちと楽しい生活を送っていた。祖母である柏原美代(吉行和子)もそんな佐和子を温かく見守っている。
ある日、佐和子は車で帰宅途中にひとりの男(福士蒼汰)をはねそうになる。男は衰弱してため、いったん自宅へと連れ帰る佐和子。そこで男が記憶喪失だと気付く佐和子だったが、そのルックスにひと目惚れした佐和子は、男が記憶喪失なのをいいことに自分の夫だと嘘をつき一緒に生活することにする。
こうして“星男”と名付けられた謎の男と、佐和子一家の疑似家族生活が始まった....!
ドラマの導入部だけ読むと、人を拉致・軟禁した犯罪者の物語のようですが(苦笑)、
もちろんファミリーコメディです!(^皿^)。
....むむっ!?、って言うかひょっとしてコレ、オイラの大好きな映画である「潮風のいたずら」のパクリですかッ!?
映画「潮風のいたずら」(1987年 アメリカ映画)
監督:ゲイリー・マーシャル(「プリティ・ウーマン」)
出演:ゴールディ・ホーン、カート・ラッセル、他
【あらすじ】
男やもめの大工ディーン(カート・ラッセル)は、4人の子供を育てるシングルファーザー。ある日地元の港に立ち寄った大富豪のクルーザー内のリフォームの仕事を請け負ったディーン。そこで出会ったのが大富豪の美しい女性ジョアナ(ゴールディ・ホーン)。高飛車な彼女はディーンが作ったシューズケースに難癖をつけたりとわがままし放題。更に大切な大工道具を海に投げ捨てられ、ディーン自身までも海へと突き落とされてしまった。こうして意気消沈して自宅に戻ったディーンだったが、数日後そのジョアナが記憶喪失で病院に保護されたニュースを耳にする。恨みを晴らすチャンスとばかりに病院を訪れたディーンはジョアナが自分の妻だと伝え、自宅に連れ帰る。こうして家政婦同然にジョアナをこき使っていたディーンだったが、やがてクルーザーでは見る事のなかった彼女の献身的な姿に愛情を感じ始めるのだった....。
....ね!?、似てるでしょ?(^皿^)
細かいディテールは当然違いますが、基本設定(子だくさんのやもめが記憶喪失の人間を伴侶と偽り自宅に連れ込んで疑似家族として生活する)だけ見ると、男女の関係を逆転させただけでほぼ映画「潮風のいたずら」とまったく同じ。これで謎の男“星男”の正体が財閥の御曹司だったりしたら、完全にパクリ決定ですね♪(^皿^)。
因みに脚本家は映画「阪急電車」の岡田恵和さん。
岡田恵和さんは当然映画「潮風のいたずら」見てますよね?....ねっ?。
....で、ここからが本題!
別に「このドラマは映画をパクってる!」ということを声高に叫びたい訳じゃないんですよ。大体こうしたケースは今に始まった訳じゃないし、特別珍しいケースじゃありません。最近だと映画「ひみつのアッコちゃん」がコメディ映画の名作「ビッグ」のパクリだったのは有名ですし、他にも似たような例はたくさんあります。だから今更このドラマが「潮風のいたずら」をパクってる!なんて糾弾するつもりはさらさらありません。
オイラが伝えたいことは、このドラマをきっかけにコメディ映画の名作「潮風のいたずら」を是非多くの方に鑑賞して頂きたい!ということなんです!。何せ1987年の古い作品なので、恐らく今の30代、20代、更には10代の若い世代の方々は、この作品を見たことがないという人が多いと思んです。だけど、それはあまりにももったいない!。監督のゲイリー・マーシャルは「プリティ・ウーマン」の監督として有名ですが、オイラは断然「潮風のいたずら」派なのであります。
とにかく主演のゴールディ・ホーンがめちゃめちゃ可愛いッ!。そのキュートな仕草に男女問わず惚れてしまうこと間違いありません。カート・ラッセルも大工という労働階級者のキャラクターがぴったりマッチ。カート・ラッセルって、本当にジーンズ姿が似合う!。当時実際に恋人同士でもあったゴールディ・ホーンとカート・ラッセルのラブラブな光景は見ていてちょっと恥ずかしいものもありますが、同時にとても微笑ましくて心が温かくなります。
コメディ映画としても、“笑わせて、最後に泣かす”というセオリー通りの展開で、感動間違いなしの映画「潮風のいたずら」。未見の方は是非この機会にこの作品に触れて頂けたら頂けたらと思います!(^皿^)。
現在、安価版は品切れ中みたいですが、是非再販して欲しいぞ!(^口^)/
広末涼子さん大好きのオイラは、その内容がとっても気になる訳ですが....
『スターマン・この星の恋』(2013年 7/9(火)スタート)
監督:堤幸彦 脚本:岡田恵和
出演:広末涼子、福田蒼汰、小池栄子、國村隼、吉行和子、他
【あらすじ】
スーパーで働く宇野佐和子(広末涼子)は、三人の子供を育てるシングルマザー。
大ざっぱな性格が災いして夫に逃げられた過去を持つ彼女だったが、それでも愛する子供たちと楽しい生活を送っていた。祖母である柏原美代(吉行和子)もそんな佐和子を温かく見守っている。
ある日、佐和子は車で帰宅途中にひとりの男(福士蒼汰)をはねそうになる。男は衰弱してため、いったん自宅へと連れ帰る佐和子。そこで男が記憶喪失だと気付く佐和子だったが、そのルックスにひと目惚れした佐和子は、男が記憶喪失なのをいいことに自分の夫だと嘘をつき一緒に生活することにする。
こうして“星男”と名付けられた謎の男と、佐和子一家の疑似家族生活が始まった....!
ドラマの導入部だけ読むと、人を拉致・軟禁した犯罪者の物語のようですが(苦笑)、
もちろんファミリーコメディです!(^皿^)。
....むむっ!?、って言うかひょっとしてコレ、オイラの大好きな映画である「潮風のいたずら」のパクリですかッ!?
映画「潮風のいたずら」(1987年 アメリカ映画)
監督:ゲイリー・マーシャル(「プリティ・ウーマン」)
出演:ゴールディ・ホーン、カート・ラッセル、他
【あらすじ】
男やもめの大工ディーン(カート・ラッセル)は、4人の子供を育てるシングルファーザー。ある日地元の港に立ち寄った大富豪のクルーザー内のリフォームの仕事を請け負ったディーン。そこで出会ったのが大富豪の美しい女性ジョアナ(ゴールディ・ホーン)。高飛車な彼女はディーンが作ったシューズケースに難癖をつけたりとわがままし放題。更に大切な大工道具を海に投げ捨てられ、ディーン自身までも海へと突き落とされてしまった。こうして意気消沈して自宅に戻ったディーンだったが、数日後そのジョアナが記憶喪失で病院に保護されたニュースを耳にする。恨みを晴らすチャンスとばかりに病院を訪れたディーンはジョアナが自分の妻だと伝え、自宅に連れ帰る。こうして家政婦同然にジョアナをこき使っていたディーンだったが、やがてクルーザーでは見る事のなかった彼女の献身的な姿に愛情を感じ始めるのだった....。
....ね!?、似てるでしょ?(^皿^)
細かいディテールは当然違いますが、基本設定(子だくさんのやもめが記憶喪失の人間を伴侶と偽り自宅に連れ込んで疑似家族として生活する)だけ見ると、男女の関係を逆転させただけでほぼ映画「潮風のいたずら」とまったく同じ。これで謎の男“星男”の正体が財閥の御曹司だったりしたら、完全にパクリ決定ですね♪(^皿^)。
因みに脚本家は映画「阪急電車」の岡田恵和さん。
岡田恵和さんは当然映画「潮風のいたずら」見てますよね?....ねっ?。
....で、ここからが本題!
別に「このドラマは映画をパクってる!」ということを声高に叫びたい訳じゃないんですよ。大体こうしたケースは今に始まった訳じゃないし、特別珍しいケースじゃありません。最近だと映画「ひみつのアッコちゃん」がコメディ映画の名作「ビッグ」のパクリだったのは有名ですし、他にも似たような例はたくさんあります。だから今更このドラマが「潮風のいたずら」をパクってる!なんて糾弾するつもりはさらさらありません。
オイラが伝えたいことは、このドラマをきっかけにコメディ映画の名作「潮風のいたずら」を是非多くの方に鑑賞して頂きたい!ということなんです!。何せ1987年の古い作品なので、恐らく今の30代、20代、更には10代の若い世代の方々は、この作品を見たことがないという人が多いと思んです。だけど、それはあまりにももったいない!。監督のゲイリー・マーシャルは「プリティ・ウーマン」の監督として有名ですが、オイラは断然「潮風のいたずら」派なのであります。
とにかく主演のゴールディ・ホーンがめちゃめちゃ可愛いッ!。そのキュートな仕草に男女問わず惚れてしまうこと間違いありません。カート・ラッセルも大工という労働階級者のキャラクターがぴったりマッチ。カート・ラッセルって、本当にジーンズ姿が似合う!。当時実際に恋人同士でもあったゴールディ・ホーンとカート・ラッセルのラブラブな光景は見ていてちょっと恥ずかしいものもありますが、同時にとても微笑ましくて心が温かくなります。
コメディ映画としても、“笑わせて、最後に泣かす”というセオリー通りの展開で、感動間違いなしの映画「潮風のいたずら」。未見の方は是非この機会にこの作品に触れて頂けたら頂けたらと思います!(^皿^)。
現在、安価版は品切れ中みたいですが、是非再販して欲しいぞ!(^口^)/
ああ、遥かなる京都、国際マンガミュージアム! [ひとりごと]
寺田克也先生の展覧会『寺田克也 ココ10年展』が、京都にある国際マンガミュージアムにて、遂に開催スタートです!。
『寺田克也 ココ10年展』
場所:国際マンガミュージアム 3/16(土)〜6/30(日)
寺田克也先生が、ここ約10年間に手がけた作品群の数々が大量展示される今回の展覧会。「大猿王」はもちろんのこと、夢枕獏先生や沖方丁先生らの文庫本の表紙の数々、朝日新聞夕刊での連載も好評だった伊坂幸太郎原作「ガソリン生活」の挿絵なども多数展示予定だそう。寺田克也先生のこれだけ大規模な展覧会が開催されるのは、恐らく初めてなんじゃないだろうか?。京都マンガミュージアムという所は、廃校になった校舎を再利用した施設とのことですが、果たしてどんな展覧会になっているのか?、興味津々です。開催期間中には、トークショーや寺田克也先生の神(...いや、キング)の技を直接その目で見ることが出来るライヴ・ドローイング・イベントなども開催されるとのことで、寺田克也先生を師と仰ぐ全国のラクガキスト必見の展覧会となりそうです!!。
....でも、オイラは行けない...(^皿^;)
寺田克也先生を心の師と仰ぐオイラとしては、一刻も早く行きたい今回の展覧会。
しかし、貧乏人のオイラにとって、京都は遥かなる天竺のように遠い場所。
それはまるでドワーフ族が目指す“はなれ山エレボール”なみに遠い場所なのです。
そんなオイラにとって、唯一の救いは展覧会の図録が発売されること!。
4月10日発売のこの図録を眺めつつ、遥かなる京都で開催される展覧会に想いを馳せたいと思います。京都在住の方はもちろんのこと、関西圏在住の方々も、この機会に是非日本を代表するラクガキング・寺田克也先生の作品に触れることを強くお薦めします♪(^口^)。
「猿、オイラを京都まで連れてってくれ!」

今年は遂にアメリカで画集が発売される模様の寺田克也先生
本当におめでとうございまっす!
『寺田克也 ココ10年展』
場所:国際マンガミュージアム 3/16(土)〜6/30(日)
寺田克也先生が、ここ約10年間に手がけた作品群の数々が大量展示される今回の展覧会。「大猿王」はもちろんのこと、夢枕獏先生や沖方丁先生らの文庫本の表紙の数々、朝日新聞夕刊での連載も好評だった伊坂幸太郎原作「ガソリン生活」の挿絵なども多数展示予定だそう。寺田克也先生のこれだけ大規模な展覧会が開催されるのは、恐らく初めてなんじゃないだろうか?。京都マンガミュージアムという所は、廃校になった校舎を再利用した施設とのことですが、果たしてどんな展覧会になっているのか?、興味津々です。開催期間中には、トークショーや寺田克也先生の神(...いや、キング)の技を直接その目で見ることが出来るライヴ・ドローイング・イベントなども開催されるとのことで、寺田克也先生を師と仰ぐ全国のラクガキスト必見の展覧会となりそうです!!。
....でも、オイラは行けない...(^皿^;)
寺田克也先生を心の師と仰ぐオイラとしては、一刻も早く行きたい今回の展覧会。
しかし、貧乏人のオイラにとって、京都は遥かなる天竺のように遠い場所。
それはまるでドワーフ族が目指す“はなれ山エレボール”なみに遠い場所なのです。
そんなオイラにとって、唯一の救いは展覧会の図録が発売されること!。
4月10日発売のこの図録を眺めつつ、遥かなる京都で開催される展覧会に想いを馳せたいと思います。京都在住の方はもちろんのこと、関西圏在住の方々も、この機会に是非日本を代表するラクガキング・寺田克也先生の作品に触れることを強くお薦めします♪(^口^)。
「猿、オイラを京都まで連れてってくれ!」


寺田克也ココ10年 KATSUYA TERADA 10 TEN - 10 Years Retrospective -
- 作者: 寺田克也
- 出版社/メーカー: パイインターナショナル
- 発売日: 2013/04/10
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
今年は遂にアメリカで画集が発売される模様の寺田克也先生
本当におめでとうございまっす!
OHHH....哀しみのジャンゴ! [ひとりごと]
ジャンゴ 今日も耐えるしかないな
ジャンゴ お前の愛する人はもういない
かつて愛した彼女を、お前は失った
永遠に失ってしまったんだよ、ジャンゴ
空には雲が広がっている
それも、どんよりとした灰色だ
悲しいかもしれないが、覚えておきな
すべてはやがて過ぎ去るんだということを
OHHH ジャンゴ
急な雨のあとには、太陽が輝くはずだ
ジャンゴ OHHH ジャンゴ
お前は誰も失ってはいない
おぉ、ジャンゴ
まるで、自分のことを言われてるみたいで泣けてきた....グスン(T皿T)

OPで「続・荒野の用心棒」のテーマ曲が丸々一曲かかっただけでもう感涙!
更に「ここぞ!」という場面で、実にぴったりな音楽や歌を流すクエンティン・タランティーノ監督の音楽センスは、やっぱり凄いッ!!。
このサントラは映画ファンなら買って損なし!
サプライズ・ブラザーズ(女性アイドルの丸刈りに驚く!の巻) [ひとりごと]
兄:「うわわっ!!、国民的アイドルが丸坊主になっちゃった!」
弟:「レ・ミゼラブルの“♪夢やぶれて”を歌ういい機会だね」
兄:「....アン・ハサウェイかよッ!(笑)」