シンリンオオカミは、鱒(マス)の頭部のみを食べるらしい [動物・植物・昆虫の画]
狼(オオカミ)は、やっぱりかっこいい。
一匹狼(ローンウルフ)なんて言葉があるから単独で行動してると思われがちな狼だけど、実際は家族単位の群れで暮らしてるものが殆どで、単独で生きてるのはほんのごく僅か。
そんなカナダに暮らすシンリンオオカミのファミリーを取材した模様が、一昨日のNHK「ダーウィンが来た!」で放送されました。どういう徒党を組んで狩りをするのか?とか、子供同士でじゃれあう行為が実はファミリー内に於けるお互いの上下関係の確認作業になっているなど、興味深いエピソードがいくつかありました。
その中でもとりわけ興味深かったエピソードは、タイトルにも書いた「オオカミは、マスの頭のみを食べる」という事例。
集団で狩りをするオオカミだけど、幼いオオカミはまだ狩りには参加させてもらえません。そこで子供のオオカミたちは、川を遡上してくるマスを獲ることで狩りの仕方を学んでいきます。産卵のため遡上してくるマスを、浅瀬で恐る恐る捕まえようとするオオカミの子供たち。大きなマスを相手に悪戦苦闘するその様子がとても愛らしく感じられました。
と、ふと川辺に目をやるとお兄さんオオカミが獲ったと見られるマスの残骸がちらばっています。よく見ると、どれも頭部のみが喰われていて、一番美味しそうな身体(イクラがいっぱい!. . . あーもったいない)の部分にはまったく手がつけられていません。
. . . どうして!?
実は、マスの内蔵にはオオカミたちにとって有害な寄生虫がいるため、身体には手をつけないで頭部のみを食べるんだとか。しかもマスの頭部にはいわゆるDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれており、それを摂取するのにも役だっているらしい。
ある研究データによるとDHAをたくさん投与された魚とそうじゃない魚を比較したら、DHAをたくさん投与された魚が“群れ”を形成して泳いだのに対し、DHAが少ない魚は単独で泳ぐ傾向が見られたという。つまり群れという集団で生活をするオオカミたちにとって、脳を活性化させるDHAはとっても大事な栄養素だということ。狩りの練習をしながら同時に大事な栄養素も確保する. . . そんな仕組みが自然と出来上がっているのですね。
うーん、自然界のメカニズムって素晴らしい!。
「ダーウィンが来た!」は30分間という短い番組ですが、動物をとりあげたドキュメンタリー番組としては気軽に見やすく、そして勉強にもなる番組です。何より映像が本当に素晴らしい!。読者の疑問を代弁してくれるひげじい(声:龍田直樹さん)の解説も楽しいし、エンディングテーマ(ケニー・G withウェイウェイ・ウーによるサックスと二胡のコラボ!)も素晴らしい。
片や、野生動物をペットみたいに扱って楽しむ人間的主観満載の番組「天才!志◯動物園」。そんな“羊の皮を被った狼”的邪悪な番組を見るぐらいなら、オイラは断然「ダーウィンが来た!」の方をお薦めします!(^皿^)/。日曜日の夜に、是非是非!。
「俺たち動物は見てるぜ、アンタら人間の行動をな . . . 」
番組のクライマックス、子供たちの前に突如現れた巨大なヒグマ。母親オオカミは子供たちを守るため、果敢にヒグマへと挑む!. . . の場面で流れていたBGMが「ダークナイト」だったのには、思わずニヤリとしてしまいました♪。選曲グッジョブ!(^皿^)b
一匹狼(ローンウルフ)なんて言葉があるから単独で行動してると思われがちな狼だけど、実際は家族単位の群れで暮らしてるものが殆どで、単独で生きてるのはほんのごく僅か。
そんなカナダに暮らすシンリンオオカミのファミリーを取材した模様が、一昨日のNHK「ダーウィンが来た!」で放送されました。どういう徒党を組んで狩りをするのか?とか、子供同士でじゃれあう行為が実はファミリー内に於けるお互いの上下関係の確認作業になっているなど、興味深いエピソードがいくつかありました。
その中でもとりわけ興味深かったエピソードは、タイトルにも書いた「オオカミは、マスの頭のみを食べる」という事例。
集団で狩りをするオオカミだけど、幼いオオカミはまだ狩りには参加させてもらえません。そこで子供のオオカミたちは、川を遡上してくるマスを獲ることで狩りの仕方を学んでいきます。産卵のため遡上してくるマスを、浅瀬で恐る恐る捕まえようとするオオカミの子供たち。大きなマスを相手に悪戦苦闘するその様子がとても愛らしく感じられました。
と、ふと川辺に目をやるとお兄さんオオカミが獲ったと見られるマスの残骸がちらばっています。よく見ると、どれも頭部のみが喰われていて、一番美味しそうな身体(イクラがいっぱい!. . . あーもったいない)の部分にはまったく手がつけられていません。
. . . どうして!?
実は、マスの内蔵にはオオカミたちにとって有害な寄生虫がいるため、身体には手をつけないで頭部のみを食べるんだとか。しかもマスの頭部にはいわゆるDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれており、それを摂取するのにも役だっているらしい。
ある研究データによるとDHAをたくさん投与された魚とそうじゃない魚を比較したら、DHAをたくさん投与された魚が“群れ”を形成して泳いだのに対し、DHAが少ない魚は単独で泳ぐ傾向が見られたという。つまり群れという集団で生活をするオオカミたちにとって、脳を活性化させるDHAはとっても大事な栄養素だということ。狩りの練習をしながら同時に大事な栄養素も確保する. . . そんな仕組みが自然と出来上がっているのですね。
うーん、自然界のメカニズムって素晴らしい!。
「ダーウィンが来た!」は30分間という短い番組ですが、動物をとりあげたドキュメンタリー番組としては気軽に見やすく、そして勉強にもなる番組です。何より映像が本当に素晴らしい!。読者の疑問を代弁してくれるひげじい(声:龍田直樹さん)の解説も楽しいし、エンディングテーマ(ケニー・G withウェイウェイ・ウーによるサックスと二胡のコラボ!)も素晴らしい。
片や、野生動物をペットみたいに扱って楽しむ人間的主観満載の番組「天才!志◯動物園」。そんな“羊の皮を被った狼”的邪悪な番組を見るぐらいなら、オイラは断然「ダーウィンが来た!」の方をお薦めします!(^皿^)/。日曜日の夜に、是非是非!。
「俺たち動物は見てるぜ、アンタら人間の行動をな . . . 」
番組のクライマックス、子供たちの前に突如現れた巨大なヒグマ。母親オオカミは子供たちを守るため、果敢にヒグマへと挑む!. . . の場面で流れていたBGMが「ダークナイト」だったのには、思わずニヤリとしてしまいました♪。選曲グッジョブ!(^皿^)b
「残り6時間」〜カウントダウン [動物・植物・昆虫の画]
それじゃあ、ひと足お先に失礼します . . . いえ、お見送りは結構
いつものことなので、モー慣れたもんです
1年間本当にお世話になりましたね どーもありがとう
それから大したお世話も出来ませんでしたね そちらは力不足でごめんなさい
このあと2010年担当のものがやってきます そいつのこともよろしく
. . . あ、引き継ぎの方はコチラでやっておきましたから、ご心配なく
では、本当にさようなら
願わくば、12年後にまた元気な姿で再会出来る事を心から祈ってますよ
良い、お年を!
「SEE YOU NEXT TIME!」
いつものことなので、モー慣れたもんです
1年間本当にお世話になりましたね どーもありがとう
それから大したお世話も出来ませんでしたね そちらは力不足でごめんなさい
このあと2010年担当のものがやってきます そいつのこともよろしく
. . . あ、引き継ぎの方はコチラでやっておきましたから、ご心配なく
では、本当にさようなら
願わくば、12年後にまた元気な姿で再会出来る事を心から祈ってますよ
良い、お年を!
「SEE YOU NEXT TIME!」
「象虫(ゾウムシ):マイクロプレゼンス/小檜山賢二写真集」を買う [動物・植物・昆虫の画]
象虫の写真集を買ってしまいました。
いわゆる衝動買いってヤツです。
. . . だって、表紙がものすごくかっこ良かったんですもの。
たまらん、脚がたまらんッ!
いや、ここだけの話なんですが . . . オイラは“虫の足”フェチなのですよ。
「なんだそりゃ!?」
. . . そんな声が聞こえてきそうですが、事実なんだから仕方がない。オイラは“虫の足”にモーレツな美しさやかっこ良さを感じちゃう訳です。もっと正確に言うと、人間以外の動物の手足にこのうえない魅力を感じちゃうんです♪。なかなか共感してもらえないとは思いますが、わかりやすく説明すると子供が怪獣を見てかっこいい!と感じるのに近いかな?。
「それって、単に精神年齢が低いだけじゃ. . . ?」
. . . 返す言葉もございません。どうしてこんなダメ人間になってしまったのでしょう?。お父さんお母さんごめんなさい。これも業(ごう)だと思って諦めるしかありません(別にあきらめなくてもいーよ)。
って、そんなオイラの事より写真集の紹介を!。
本書には様々な種の“象虫”の写真が掲載されています。それもとびっきり美しい写真で。
掲載されている象虫の写真はどれも美麗で、一見すると「CGかな?」と錯覚しそうですが、勿論全て実写です。ただし、その撮影方法にはあるユニークな手法が用いられています。
基本的に象虫というのは数mm〜cmほどの大きさのものがほとんどであり、そういった小さい被写体を接写して撮る場合、どうしてもピントの合う部分と合わない部分が出来てしまうそうなのです。そこで、ピントの合った部分(頭部とか脚部とか)を数枚集めて1枚に合成することで全ての部位に対してピントのあった鮮明な写真を完成させるという技術が用いられています。その結果、今まで目にした事もないような美しく鮮明な象虫の姿を見ることが出来ます。
それにしても、なぜ“象虫”なのか?。
著者で慶應大学名誉教授の小檜山賢二先生は、その理由を“多様さ”だと説かれています。象虫というのは昆虫の中でもひとつの種としては特に様々なバリエーションを見せる個体なのだそうです。言われてみれば確かにその通り。掲載されている象虫の“多様さ”には、只々驚くばかりです。
・その名の通り、鼻(正確には口吻らしい)の長い極めてノーマルなヤツ
・鼻を伸ばしすぎて、自分の身体よりも長くなっちゃったヤツ
・象虫なのに、鼻(口吻)が短いヤツ
・鼻よりもむしろ首を長くしちゃった本末転倒なヤツ
(和名にもキリンって入ってる。お前はキリンなのか?、ゾウなのか?)
・脚長のスパイダーなヤツ
・前脚を長くした手長なヤツ
・逆に後ろ脚を長くした(というより他の脚が異常に短い)ヤツ
・前脚がシュワちゃんばりに筋骨隆々なマッチョなヤツ
・身体中に毛を生やしたヤツ
・身体中に毛を生やしすぎちゃって毛むくじゃらなナガシマシゲオなヤツ
・黄金(こがね)虫のような派手でリッチなヤツ
・ツートンカラーのモダンアートなヤツ
・全身真っ白の無実なヤツ
・触覚が異常に長い受信状況がバリサンなヤツ
・背中がトゲだらけのパンクなヤツ
・背中がコブだらけのヤツ
. . . etc
. . . とまあ、ひとくちに象虫と言っても実に様々な種類がいることに驚かされます。ここまでじっくりと象虫について観察したのは生まれて初めてかもしれません。
長い年月をかけて様々な個体へと進化を遂げた象虫。自然のみが創りだす事の出来るその不思議な造形美には、ただただ圧倒されるばかりです。
「脳」を発達させて、文化・文明の世界で“多様性”を発揮してきた人類。片や「種」を生み出すという中でその“多様性”を発揮させてきた昆虫たち。この地球上に生きる生物として人類と昆虫、どちらが“優れた”生命体なのか?、あなたはどっちだと思いますか?。
胸のあたりから角が生えているのがユニークな、ネッタイオオツノクモゾウムシ
実物はもっと脚長。スマトラに生息しているらしい。
その名の通り、クモのような動きなんだとか。
いわゆる衝動買いってヤツです。
. . . だって、表紙がものすごくかっこ良かったんですもの。
たまらん、脚がたまらんッ!
いや、ここだけの話なんですが . . . オイラは“虫の足”フェチなのですよ。
「なんだそりゃ!?」
. . . そんな声が聞こえてきそうですが、事実なんだから仕方がない。オイラは“虫の足”にモーレツな美しさやかっこ良さを感じちゃう訳です。もっと正確に言うと、人間以外の動物の手足にこのうえない魅力を感じちゃうんです♪。なかなか共感してもらえないとは思いますが、わかりやすく説明すると子供が怪獣を見てかっこいい!と感じるのに近いかな?。
「それって、単に精神年齢が低いだけじゃ. . . ?」
. . . 返す言葉もございません。どうしてこんなダメ人間になってしまったのでしょう?。お父さんお母さんごめんなさい。これも業(ごう)だと思って諦めるしかありません(別にあきらめなくてもいーよ)。
って、そんなオイラの事より写真集の紹介を!。
本書には様々な種の“象虫”の写真が掲載されています。それもとびっきり美しい写真で。
掲載されている象虫の写真はどれも美麗で、一見すると「CGかな?」と錯覚しそうですが、勿論全て実写です。ただし、その撮影方法にはあるユニークな手法が用いられています。
基本的に象虫というのは数mm〜cmほどの大きさのものがほとんどであり、そういった小さい被写体を接写して撮る場合、どうしてもピントの合う部分と合わない部分が出来てしまうそうなのです。そこで、ピントの合った部分(頭部とか脚部とか)を数枚集めて1枚に合成することで全ての部位に対してピントのあった鮮明な写真を完成させるという技術が用いられています。その結果、今まで目にした事もないような美しく鮮明な象虫の姿を見ることが出来ます。
それにしても、なぜ“象虫”なのか?。
著者で慶應大学名誉教授の小檜山賢二先生は、その理由を“多様さ”だと説かれています。象虫というのは昆虫の中でもひとつの種としては特に様々なバリエーションを見せる個体なのだそうです。言われてみれば確かにその通り。掲載されている象虫の“多様さ”には、只々驚くばかりです。
・その名の通り、鼻(正確には口吻らしい)の長い極めてノーマルなヤツ
・鼻を伸ばしすぎて、自分の身体よりも長くなっちゃったヤツ
・象虫なのに、鼻(口吻)が短いヤツ
・鼻よりもむしろ首を長くしちゃった本末転倒なヤツ
(和名にもキリンって入ってる。お前はキリンなのか?、ゾウなのか?)
・脚長のスパイダーなヤツ
・前脚を長くした手長なヤツ
・逆に後ろ脚を長くした(というより他の脚が異常に短い)ヤツ
・前脚がシュワちゃんばりに筋骨隆々なマッチョなヤツ
・身体中に毛を生やしたヤツ
・身体中に毛を生やしすぎちゃって毛むくじゃらなナガシマシゲオなヤツ
・黄金(こがね)虫のような派手でリッチなヤツ
・ツートンカラーのモダンアートなヤツ
・全身真っ白の無実なヤツ
・触覚が異常に長い受信状況がバリサンなヤツ
・背中がトゲだらけのパンクなヤツ
・背中がコブだらけのヤツ
. . . etc
. . . とまあ、ひとくちに象虫と言っても実に様々な種類がいることに驚かされます。ここまでじっくりと象虫について観察したのは生まれて初めてかもしれません。
長い年月をかけて様々な個体へと進化を遂げた象虫。自然のみが創りだす事の出来るその不思議な造形美には、ただただ圧倒されるばかりです。
「脳」を発達させて、文化・文明の世界で“多様性”を発揮してきた人類。片や「種」を生み出すという中でその“多様性”を発揮させてきた昆虫たち。この地球上に生きる生物として人類と昆虫、どちらが“優れた”生命体なのか?、あなたはどっちだと思いますか?。
胸のあたりから角が生えているのがユニークな、ネッタイオオツノクモゾウムシ
実物はもっと脚長。スマトラに生息しているらしい。
その名の通り、クモのような動きなんだとか。