SSブログ

『ターボ』のオリジナル・サウンドトラック盤について [音楽]

 
     『ターボ』オリジナル・サウンドトラック盤
         ORIGINAL MUSIC BY HENRY JACKMAN
 
01:SNOOP DOG “LET THE BASS GO”
声の参加もしているスヌープ・ドッグによる提供で、エンドロールに流れる楽曲
スタッフ&キャストクレジットがお洒落なので、最後まで見逃すな!
  
02:“ANOTHER DAY AT THE PLANT”(SCORE)
映画冒頭、テオが暮らすカタツムリコミュニティの日常が描かれる
のどかな暮らしの中に、常にスピードを求めてしまうテオ
そんなテオは、ひょんな事から無謀にも芝刈り機に挑むことに....
果たして、勝つのはテオか?、それとも極悪芝刈り機(テオ命名)か....?
 
03:RUN-DMC “IT'S TRICKY”
車のエンジン内に巻き込まれたテオは、なんだか身体の調子がおかしくなる
突然、体内から音楽が鳴りだす、このなんともおかしい場面で流れる楽曲がコレ♪
 
04:TOM JONES “WHAT'S NEW PUSSYCAT?”
コレも上記と同じ場面で流れる楽曲♪
 
05:SNOOP DOG [FEAT. PHARRELL WILLIAMS] “DROP IT LIKE IT'S HOT”
コチラも上記と同じ場面で流れる楽曲♪
この音楽を体内から響かせながら庭先を移動中、
運悪くテオは、クラッシャー(=壊し屋)と遭遇する
その正体は、テオが暮らす住宅に住む幼児で、ベッカムヘアにサングラスがトレードマーク
彼の乗った三輪車のタイヤが、テオを襲う!....果たしてテオの運命や如何に!?
 
06:“SUPERSNAIL”(SCORE)
兄チェットに叱責され落ち込んだテオは、高速道路へと向かう。疾走する車を羨望の眼差しで見つめるテオ。その際、大型トラックの突風に巻き込まれ、吹き飛ばされるテオ。着地した場所は、ストリートレーサーの乗る車のボンネット上だった!。そのままレースに参加したテオは、猛スピードで走る車に大興奮だったが、スピードに圧倒され、そのまま車のエンジン内へと巻き込まれてしまった...!。

 
07:“MEET THE COMPETITION”(SCORE)
人間のティトに捕まったテオとチェットは、とある場所に連れて行かれる
そこは、ティトが開催するカタツムリ・レース会場だった
そこで、他のカタツムリたちと強制的にレースをさせられる事になるテオ
競争相手はウィップラッシュをはじめとする曲者揃い
だが、のろまなカタツムリたちを横目に、テオは得意の高速スピードを披露する
その様子に目を丸くするティトたち人間とウィップラッシュたち!
  
08:PITBULL[FEAT. LIL' JON] “KRAZY”
ティトがテオとチェットを通りで捕まえた後、
レース会場へと向かうバンの中で聴いている楽曲が、コレ♪
  
09:HOUSE OF PAIN “JUMP AROUND”
テオの能力を目の当たりにしたウィップラッシュたちは、改めてテオに対して勝負を挑む
だが、のろまなウィップラッシュたちに負ける訳がないと、テオは自信満々
だが、その勝負の結果は意外な結末を迎えることに....
 
10:JACKSON 5 “GOIN' BACK TO INDIANA”
テオは、ティトらスターライト・プラザの面々、ウイップラッシュたちとともに、
インディ500が開催されるサーキット場〜インディアナポリスを目指す
その場面で流れる、正にそのまんまの楽曲♪
  
11:V12 AND NOMADIK “THE SNAIL IS FAST”
サーキット場でその能力を披露したテオは、瞬く間に世間で評判となる
その過程で流れる楽曲が、コレ♪
皆が注目する中で、カタツムリがレースに参加出来るかどうか?の決定が下されることに
果たして、テオはインディ500に参加出来るか....!?
  
12:“INDIANAPOLIS”(SCORE)
遂に憧れのカーレース、インディ500に出場出来ることとなったテオ
興奮でいっぱいのテオだったが、実際のレースはテオの想像以上に過酷なのものだった...!
 
13:“TUCK & ROLL”(SCORE)
ティトや、ウィップラッシュたちのサポートを受けてレースを続けるテオ
だが、ゴール前のクラッシュに巻き込まれて、テオはその能力を失ってしまう
普通のカタツムリへと戻ってしまったテオは、レースを諦めかけようとする
そこに、兄チェットの叱咤激励が飛ぶ〜最後まで諦めるなッ!
兄からのゲキを受けて、テオは必死でゴールを目指す
ゴールまであと数メートル!....だが、その背後からチャンピオン、ギー・ガニエが迫る
果たして、勝利を手にするのは、テオか?、ガニエか?
 
14:CLASSIC “SPEEDIN'”
不審者と間違われたティトは、セキュリティに会場から追い出されそうになる
その時、ティトの手から飛び出したテオは、高速スピードでサーキット場を疾走する
チャンピオン・ギー・ガニエのラップ記録を更新するテオは、一躍注目の的に!
テオが疾走する際に流れる楽曲が、コレ♪
 
15:V12 AND CLASSIC “HERE WE COME”
史上初めてカタツムリが参加するインディ500が、いよいよ始まる!
期待に胸を膨らますティトたち人間、そしてテオたちカタツムリ
会場入りするティトのバンから流れる楽曲が、コレ♪
  
16:SURVIVOR “EYE OF THE TIGER”[SHER GUNN REMIX]
ご存知『ロッキ−3』の挿入歌にして、80年代の大ヒット曲♪
序盤調子の出なかったテオが、盛り返し始めた際にかかる楽曲が、コレ♪
因みに流れるのはオリジナル盤ではなく、SHER GUNNによるリミックス曲
この楽曲が流れることで、レースが一気に盛り上がるッ!(^皿^)/
  
17:OZOMATLI “SATURDAY NIGHT”
映画エンディング〜かつての賑わいを見事に取り戻したスターライト・プラザ
そこに、寂れたかつてのショッピング・モールの姿はない
新型バンに乗って登場したティトによって、今夜も人気のカタツムリレースが開催される
そのバンから流れる楽曲が、コレ♪
 
18:“TURBO”(SCORE)
文字通りターボのテーマ曲で、エンドクレジットの最後を飾る一曲
ターボがサーキット場を疾走するイメージを見事に表現♪
徐々に盛り上がりを見せていくメロディラインが秀逸な、
ヘンリー・ジャックマン師匠渾身の一曲♪
 
 
今回は、『ターボ』のオリジナル・サウンドトラック盤を紹介します♪
本サントラの構成はスヌープ・ドッグらヒップホップ系ミュージックと、
ヘンリー・ジャックマンによるスコアの混合サントラとなっています。
元々、テオがエンジン内へと巻き込まれた際の車が、ストリートレースに興じる男たちの車だったため、必然的にテオの体内から響く音楽もヒップ・ホップ系ミュージックとなっています。またティトが好んで聴く音楽もヒップホップ系ミュージックです。
そんな若者向け音楽に交じって、トム・ジョーンズやジャクソン5など、
懐かしい音楽が使用されている点もユニークなサントラです。
そんな中、やはり注目したいのは♪アイ・オブ・ザ・タイガー。
ご存知、映画『ロッキー3』の挿入歌で、80年代の大ヒット曲です。
80年代に青春をおくった世代には、盛り上がらずにはいられない名曲。
これが劇中一番の盛り上がりを見せるレース場面で流れた際は、
身体中からアドレナリンが全開出まくり!(^皿^)/でした。
因みに、劇中で流れるバージョンとサントラに収録されているバージョンとでは、
若干のアレンジ違い(ラップあるorなし)がある模様です。
さて、ひとつだけ本サントラで残念な点が....それは、
劇中で使用されていた♪ウィー・アー・ザ・チャンピオンが収録されていなかった点。
こちらも言わずと知れたクイーンの名曲である♪伝説のチャンピオンですが、劇中では2回も使用されていたにも関わらずサントラには何故か未収録。恐らく権利問題が原因と思われますが、この楽曲の未収録は本当に残念無念でした。
 
さて一方、劇中の音楽(スコア)を担当するのは、ヘンリー・ジャックマン師匠。
『X-MEN ファースト・ジェネレーション』『キック・アス』『シュガー・ラッシュ』など、近年その活躍が目覚ましいヘンリー・ジャックマン師匠ですが、本作でも素晴らしい音楽を提供してくれています。奇をてらうことのない、王道な音作りにはすごく好感が持てます。冒頭のカタツムリたちの生活を彩るのどかなメロディ、テオが高速スピードを手に入れる際のエキサイティングなメロディ、テオが落ち込んだ際のセンチメンタルなメロディ、そしてレース場面を盛り上げる大興奮のメロディなど、終始素晴らしい音楽を提供してくれています。ウィップラッシュたちの登場場面になると、曲調が西部劇っぽくなるあたりも巧い!。
通常こうした作品のサントラは、歌ばかりを集めたものと、オリジナルスコア版とそれぞれ別に発売されるものですが、今回は1枚組になってしまったことで、劇中全てのスコアを収録とはいかなかったようです。それでも、収録曲は大いに聴き応えのあるスコアでした。
映画音楽ファンとして、ヘンリー・ジャックマン師匠のますますの活躍に期待せずにはいられません♪(^U^)
 
映画を観たら、絶対欲しくなるサントラです♪(^皿^)b
 
 ターボ1.jpg
 レースでは、模型店のボビーが制作した特性カウルを装着するターボ
 プラモデルのパーツを利用して作られたカウルを、殻の上から被るのだ
 ウイップラッシュをはじめとするカタツムリたちのカウルも、もちろんボビーのお手製♪
  

Turbo

Turbo

  • アーティスト:
  • 出版社/メーカー: Sony UK
  • 発売日: 2013/07/16
  • メディア: CD



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。