意志は引き継がれ、英雄(ヒーロー)は伝説となる〜「ダークナイト・ライジング」を鑑賞する [映画鑑賞]
「ダークナイト・ライジング」
(原題:The Dark Knight Rises)2012年アメリカ カラー 165分
監督/脚本/製作:クリストファー・ノーラン
脚本:ジョナサン・ノーラン
原案:デヴィッド・S・ゴイヤー
音楽:ハンス・ジマー
出演:クリスチャン・ベール ....ブルース・ウェイン/バットマン
トム・ハーディ ....ベイン/凶悪なテロリスト
アン・ハサウェイ ....セリーナ・カイル/女泥棒
ゲイリー・オールドマン ....ゴードン本部長
マイケル・ケイン ....執事アルフレッド・ペニーワース
ジョセフ・ゴードン=レヴィット....ジョン・ブレイク/警察官
モーガン・フリーマン ....ルーシャス・フォックス/ウェイン産業社長
マリオン・コティヤール ....ミランダ・テイト/ウェイン産業役員
他
【あらすじ】
ゴッサムシティからバットマンが姿を消して、8年余りが過ぎようとしていた。
光の騎士と呼ばれた地方検事ハーヴィー・デントの没後、彼の名を模したデント法が施行されたおかげで、街の治安は急速に回復していった。一方バットマン稼業を事実上引退したブルース・ウェイン(クリスチャン・ベール)は、心身ともに疲れ果て、今では外界との接触を避け、隠遁生活をおくっていた。そんな彼の前に謎の女性セリーナ・カイル(アン・ハサウェイ)が現れる。プロの泥棒である彼女は、ウェイン邸に忍び込むとブルースの指紋を盗んでいった。彼女の目的はいったい何なのか?、ブルースは彼女の身辺調査を開始する。
一方、平和なゴッサムの街には、再び不穏な空気が漂い始めていた。そのことを誰よりも先に察知したのは、他ならないゴードン本部長(ゲイリー・オールドマン)だった。とある事件の捜査で下水道へと侵入したゴードンは、そこで凶悪なテロリスト・ベイン(トム・ハーディ)の存在を知ることになる。ベインはある恐るべき計画を着々と進行させていたのだった....。
(※まず最初に断っておきますが、オイラはこのシリーズが大好きだし、何よりバットマンの世界が大好きなので、今回の記事はかなり偏愛に満ちた感想記事になっております)
見事なまでの“大団円”!!(^皿^)/。
クリストファー・ノーラン監督によって2005年よりスタートしたバットマン・サーガ。
バットマン誕生の軌跡を描いた「バットマン・ビギンズ」、ヒーローの活躍と転落を描いた「ダークナイト」、そして物語の完結編を描いた今回の「ダークナイト・ライジング」。
クリストファー・ノーラン監督は最終章である今回の「〜ライジズ」で、
見事なまでの着地を見せて、この壮大なサーガに幕を下ろしました。
やはりクリストファー・ノーラン監督は、期待を裏切りませんでした。
実は今回映画を観る前から、この物語の終わらせ方について、
オイラはあるひとつの予想と覚悟をしていました。
それは、バットマンが死を迎えて終わるという悲しい結末。
そしてオイラの予想通り、バットマンは見事なまでの死を迎えました。
最後までゴッサムのために生き、ゴッサムのために殉死したバットマン。
その献身的な姿に涙せずにいられる訳がありません。例えそれが両親を殺されたことによるトラウマから生まれた自警団的思想(ヴィジランティズム)によるものであったとしても、その姿には素直に感動せずにはいられませんでした。
8年ぶりにゴッサムの街に姿を現したバットマン。
しかし今や彼は、警察官殺害容疑をかけられた犯罪者。あっという間に大勢の警察官たちに包囲されることになります。挟み撃ちにあい、逃げ場のなくなったバットマンに、追跡用ヘリのサーチライトが照らされます。青い光に照らし出されたその姿のなんと神々しいことか。警察官たちによる憎しみの目線をその背中で受けながら、さっそうと去っていくその姿は、正に暗黒騎士そのものでした。
ゴッサムのためにすべてをかけて殉死したバットマン。
だが、皆さんは「ダークナイト」でのジョーカーの台詞を覚えているだろうか?。
「まったくお前ってヤツは、本当に持っているらしいな、高潔な精神ってヤツを。
そのくだらない考えのせいで、お前は絶対に人を殺さない....そうだよな?」
そう、バットマンは決して人殺しはしない。
それは他者に限った事ではなく、ブルース・ウェイン自身に対しても同じことなのだ。
だからブルース・ウェインは、決して自ら死ぬような行動はとらない。
ブルース・ウェイン自身は、ちゃんと生き延びるのである。
以前のブルースなら殉死することもいとわなかったかもしれない。
だが、ベインによって投獄された奈落の底“ピット”で、ブルースは老医師にこう諭される。
「お前は死を恐れていない。それが強さだと考えているようだが、それは違う。
死に対する恐怖を受け入れることで、本当の強さを手に入れられるのだ」
見事、ブルース・ウェインは本当の強さを手に入れる。
死への恐怖を受け入れて、死への恐怖を乗り越えて。
バットマンとしての強さではない、人としての強さを手に入れるのだ。
かつてレイチェル・ドーズはブルースに対してこう言った...
「あなたがバットマンを辞められる日が来るとは思えない」
だが、ブルース・ウェインは見事に引退することを勇気を持って決意する。
バットマンとして人生をまっとうする道ではなく、ブルース・ウェインというひとりの人間として、人生をまっとうする道を選択するのだ。
核爆弾を積んだ飛行艇バットを操縦するバットマンが、ゴッサムシティから離れながら街を見つめる時の、あの穏やかな表情が切なくてたまらない。バットマンとして全てをやりきった満足感と同時に、愛する街ゴッサムに別れを告げる眼差しでもあったに違いない。
『本名の方がお似合いですよ、ロビンさん』
ジョセフ・ゴードン=レヴィット演じる警官ジョン・ブレイクについて、いくつかのキーワード(孤児院出身、バットマンの正体を知っている)が判明した時、ハッと気がついた。
そう、彼こそがこの世界に於けるロビンなのだと。ジョン・ブレイク=ロビンは自らの意志でブルースのあとを引き継ぐことを決意する。意志は引き継がれる....荒木飛呂彦先生の描く漫画「ジョジョ」シリーズでも一貫して描かれているテーマだ。
バットマンが去り、新たなバットマンによってその意志が引き継がれる。
こうして、ヒーローは永遠に引き継がれていくのである。
皮肉にも、ラーズ・アル・グールが語った通り、バットマンは“伝説”となったのだ。
エンディング....
警察署の屋上で自ら破壊したはずのサーチライトが修理されてるのを見つけて、思わず顔がほころぶゴードン本部長の表情がいい。飛行艇バットの自動操縦プログラムが書き換えられていたことに気付いた時のルーシャス・フォックスの「してやられた!」な表情がいい。
なにより、新しい人生をスタートさせたブルース・ウェインを遠くからそっと見つめる執事アルフレッドの優しい眼差しがたまらない。
バットマンの後を引き継いだブレイクには、この先幾多の困難が待ち受けているかもしれない。だが、心配は無用だ。なぜなら、彼がブルース・ウェインの意志を引き継いだように、いつの日かゴードン本部長の意志を引き継ぐ者、ルーシャス・フォックスの意志を引き継ぐ者らが必ず現れるはずだからだ。
ブレイクの背中から、希望という名の光がまぶしく輝いて見えた。
ジョン・ブレイクもまた“RISE”して終わる結末が素晴らしい。
前作「ダークナイト」と比較してうんぬん....という話をよく耳にする。
今作のベインと前作のジョーカーを比較して語る人がいる。
だが、そんなことははっきり言って無意味だ。
描いているテーマが違うのだから、内容もキャラも違って当然だ。
確かにヒース・レジャーの演じたジョーカーは、最高だった。だが、トム・ハーディがヒースの芝居に負けていただろうか?。“目は口ほどに物を言う”の言葉通り、トム・ハーディは単なる邪悪な男ではない複雑な性格のベインを、目だけで見事に体現していた。クライマックスで流すベインの涙がその全てを象徴していた。ヒース同様、トム・ハーディの演技もまた賞賛されて然るべきだ。
ミシェル・ファイファー版キャットウーマンと必ず比較されるという大きなリスクを負ってまで今作への出演を決めたアン・ハサウェイの勇気も多いに評価したい。
見事、彼女は魅力的なセリーナ・カイルを演じてくれた。
確かに、核の描き方に関しては問題があるだろう。これまでのアメリカ映画がそうであったように、今作もまた核の描き方はいかにも表面的な描写だ。原子力発電所の危機的状況を目の当たりにしてしまった現在の日本人が、その点について鼻白む気持ちはなんとなく理解出来る。
だが、勘違いしないで欲しい、この作品は別に核の恐怖がメインテーマではない。
これは、ひとりの男が幾多の苦難を乗り越えて、やがて再生する物語。
その点に関してだけは、はっきりとこう断言出来る....
間違いなく“傑作”である!と。
映画評論家や他人がどう言おうと、関係ない。
クリストファー・ノーラン監督による、この壮大なバットマンシリーズは、
オイラにとって、マスターピースです!!(^口^)/。
「... WHO ARE YOU?(... お前は、誰だ!? )」

「 I AM .... BATMAN!( 俺は .... 闇の騎士バットマンだ!)」

(原題:The Dark Knight Rises)2012年アメリカ カラー 165分
監督/脚本/製作:クリストファー・ノーラン
脚本:ジョナサン・ノーラン
原案:デヴィッド・S・ゴイヤー
音楽:ハンス・ジマー
出演:クリスチャン・ベール ....ブルース・ウェイン/バットマン
トム・ハーディ ....ベイン/凶悪なテロリスト
アン・ハサウェイ ....セリーナ・カイル/女泥棒
ゲイリー・オールドマン ....ゴードン本部長
マイケル・ケイン ....執事アルフレッド・ペニーワース
ジョセフ・ゴードン=レヴィット....ジョン・ブレイク/警察官
モーガン・フリーマン ....ルーシャス・フォックス/ウェイン産業社長
マリオン・コティヤール ....ミランダ・テイト/ウェイン産業役員
他
【あらすじ】
ゴッサムシティからバットマンが姿を消して、8年余りが過ぎようとしていた。
光の騎士と呼ばれた地方検事ハーヴィー・デントの没後、彼の名を模したデント法が施行されたおかげで、街の治安は急速に回復していった。一方バットマン稼業を事実上引退したブルース・ウェイン(クリスチャン・ベール)は、心身ともに疲れ果て、今では外界との接触を避け、隠遁生活をおくっていた。そんな彼の前に謎の女性セリーナ・カイル(アン・ハサウェイ)が現れる。プロの泥棒である彼女は、ウェイン邸に忍び込むとブルースの指紋を盗んでいった。彼女の目的はいったい何なのか?、ブルースは彼女の身辺調査を開始する。
一方、平和なゴッサムの街には、再び不穏な空気が漂い始めていた。そのことを誰よりも先に察知したのは、他ならないゴードン本部長(ゲイリー・オールドマン)だった。とある事件の捜査で下水道へと侵入したゴードンは、そこで凶悪なテロリスト・ベイン(トム・ハーディ)の存在を知ることになる。ベインはある恐るべき計画を着々と進行させていたのだった....。
(※まず最初に断っておきますが、オイラはこのシリーズが大好きだし、何よりバットマンの世界が大好きなので、今回の記事はかなり偏愛に満ちた感想記事になっております)
見事なまでの“大団円”!!(^皿^)/。
クリストファー・ノーラン監督によって2005年よりスタートしたバットマン・サーガ。
バットマン誕生の軌跡を描いた「バットマン・ビギンズ」、ヒーローの活躍と転落を描いた「ダークナイト」、そして物語の完結編を描いた今回の「ダークナイト・ライジング」。
クリストファー・ノーラン監督は最終章である今回の「〜ライジズ」で、
見事なまでの着地を見せて、この壮大なサーガに幕を下ろしました。
やはりクリストファー・ノーラン監督は、期待を裏切りませんでした。
実は今回映画を観る前から、この物語の終わらせ方について、
オイラはあるひとつの予想と覚悟をしていました。
それは、バットマンが死を迎えて終わるという悲しい結末。
そしてオイラの予想通り、バットマンは見事なまでの死を迎えました。
最後までゴッサムのために生き、ゴッサムのために殉死したバットマン。
その献身的な姿に涙せずにいられる訳がありません。例えそれが両親を殺されたことによるトラウマから生まれた自警団的思想(ヴィジランティズム)によるものであったとしても、その姿には素直に感動せずにはいられませんでした。
8年ぶりにゴッサムの街に姿を現したバットマン。
しかし今や彼は、警察官殺害容疑をかけられた犯罪者。あっという間に大勢の警察官たちに包囲されることになります。挟み撃ちにあい、逃げ場のなくなったバットマンに、追跡用ヘリのサーチライトが照らされます。青い光に照らし出されたその姿のなんと神々しいことか。警察官たちによる憎しみの目線をその背中で受けながら、さっそうと去っていくその姿は、正に暗黒騎士そのものでした。
ゴッサムのためにすべてをかけて殉死したバットマン。
だが、皆さんは「ダークナイト」でのジョーカーの台詞を覚えているだろうか?。
「まったくお前ってヤツは、本当に持っているらしいな、高潔な精神ってヤツを。
そのくだらない考えのせいで、お前は絶対に人を殺さない....そうだよな?」
そう、バットマンは決して人殺しはしない。
それは他者に限った事ではなく、ブルース・ウェイン自身に対しても同じことなのだ。
だからブルース・ウェインは、決して自ら死ぬような行動はとらない。
ブルース・ウェイン自身は、ちゃんと生き延びるのである。
以前のブルースなら殉死することもいとわなかったかもしれない。
だが、ベインによって投獄された奈落の底“ピット”で、ブルースは老医師にこう諭される。
「お前は死を恐れていない。それが強さだと考えているようだが、それは違う。
死に対する恐怖を受け入れることで、本当の強さを手に入れられるのだ」
見事、ブルース・ウェインは本当の強さを手に入れる。
死への恐怖を受け入れて、死への恐怖を乗り越えて。
バットマンとしての強さではない、人としての強さを手に入れるのだ。
かつてレイチェル・ドーズはブルースに対してこう言った...
「あなたがバットマンを辞められる日が来るとは思えない」
だが、ブルース・ウェインは見事に引退することを勇気を持って決意する。
バットマンとして人生をまっとうする道ではなく、ブルース・ウェインというひとりの人間として、人生をまっとうする道を選択するのだ。
核爆弾を積んだ飛行艇バットを操縦するバットマンが、ゴッサムシティから離れながら街を見つめる時の、あの穏やかな表情が切なくてたまらない。バットマンとして全てをやりきった満足感と同時に、愛する街ゴッサムに別れを告げる眼差しでもあったに違いない。
『本名の方がお似合いですよ、ロビンさん』
ジョセフ・ゴードン=レヴィット演じる警官ジョン・ブレイクについて、いくつかのキーワード(孤児院出身、バットマンの正体を知っている)が判明した時、ハッと気がついた。
そう、彼こそがこの世界に於けるロビンなのだと。ジョン・ブレイク=ロビンは自らの意志でブルースのあとを引き継ぐことを決意する。意志は引き継がれる....荒木飛呂彦先生の描く漫画「ジョジョ」シリーズでも一貫して描かれているテーマだ。
バットマンが去り、新たなバットマンによってその意志が引き継がれる。
こうして、ヒーローは永遠に引き継がれていくのである。
皮肉にも、ラーズ・アル・グールが語った通り、バットマンは“伝説”となったのだ。
エンディング....
警察署の屋上で自ら破壊したはずのサーチライトが修理されてるのを見つけて、思わず顔がほころぶゴードン本部長の表情がいい。飛行艇バットの自動操縦プログラムが書き換えられていたことに気付いた時のルーシャス・フォックスの「してやられた!」な表情がいい。
なにより、新しい人生をスタートさせたブルース・ウェインを遠くからそっと見つめる執事アルフレッドの優しい眼差しがたまらない。
バットマンの後を引き継いだブレイクには、この先幾多の困難が待ち受けているかもしれない。だが、心配は無用だ。なぜなら、彼がブルース・ウェインの意志を引き継いだように、いつの日かゴードン本部長の意志を引き継ぐ者、ルーシャス・フォックスの意志を引き継ぐ者らが必ず現れるはずだからだ。
ブレイクの背中から、希望という名の光がまぶしく輝いて見えた。
ジョン・ブレイクもまた“RISE”して終わる結末が素晴らしい。
前作「ダークナイト」と比較してうんぬん....という話をよく耳にする。
今作のベインと前作のジョーカーを比較して語る人がいる。
だが、そんなことははっきり言って無意味だ。
描いているテーマが違うのだから、内容もキャラも違って当然だ。
確かにヒース・レジャーの演じたジョーカーは、最高だった。だが、トム・ハーディがヒースの芝居に負けていただろうか?。“目は口ほどに物を言う”の言葉通り、トム・ハーディは単なる邪悪な男ではない複雑な性格のベインを、目だけで見事に体現していた。クライマックスで流すベインの涙がその全てを象徴していた。ヒース同様、トム・ハーディの演技もまた賞賛されて然るべきだ。
ミシェル・ファイファー版キャットウーマンと必ず比較されるという大きなリスクを負ってまで今作への出演を決めたアン・ハサウェイの勇気も多いに評価したい。
見事、彼女は魅力的なセリーナ・カイルを演じてくれた。
確かに、核の描き方に関しては問題があるだろう。これまでのアメリカ映画がそうであったように、今作もまた核の描き方はいかにも表面的な描写だ。原子力発電所の危機的状況を目の当たりにしてしまった現在の日本人が、その点について鼻白む気持ちはなんとなく理解出来る。
だが、勘違いしないで欲しい、この作品は別に核の恐怖がメインテーマではない。
これは、ひとりの男が幾多の苦難を乗り越えて、やがて再生する物語。
その点に関してだけは、はっきりとこう断言出来る....
間違いなく“傑作”である!と。
映画評論家や他人がどう言おうと、関係ない。
クリストファー・ノーラン監督による、この壮大なバットマンシリーズは、
オイラにとって、マスターピースです!!(^口^)/。
「... WHO ARE YOU?(... お前は、誰だ!? )」

「 I AM .... BATMAN!( 俺は .... 闇の騎士バットマンだ!)」

ダークナイト ライジング Blu-ray & DVDセット(初回限定生産)
- 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
- メディア: Blu-ray
2012-08-08 08:00
nice!(5)
コメント(4)
トラックバック(0)
こんばんは〜
ノーラン監督、やってくれましたね〜〜♪
ダークナイトで(色々な意味で)歪な広がりを見せてしまったストーリーを、どのようにまとめあげるのかちょっと心配だったのですが、きれいにカッチリとはめ込んでくれましたね〜♪すごいです!!
私も、途中までは死んで終わりにされてしまうのかな…と、ちょっとずーん‥と落ち込みながら観てたのですが、もう最後の展開が最高でした〜〜♪
ロビンは、もう顔がロビン以外の何者でもなかったので(笑)、分かり易かったですよね〜。
ヨッシーさんの、バットマン・シリーズに対する、ものすごく深い愛を感じる記事群ですね!!すばらしいですっ!!
ついでに、主任のひと言、ナイスですっ!!
by まみりん (2012-08-12 01:02)
まみりんさん、こんにちは。
クリストファー・ノーラン監督の作風からして、このシリーズにロビンは出ないだろうなあと思っていたので、こういう形で出すのか!と、嬉しさと驚きでいっぱいでした。ジョセフ・ゴードン=レヴィットもかっこ良くて、ぴったりのキャスティングでした。まあ、個人的にはアン・ハサウェイのお尻にメロメロ♪だった訳ですが(^皿^)。
とりあえず、もう一回観に行きますッ!(笑)。
ついでに、主任へのお褒め、ありがとうございます♪(^皿^)。
by 堀越ヨッシー (2012-08-12 10:50)
こんばんわ。
ご訪問&コメントありがとうございます。
読んでいて、映画を思い出し、ちょっとウルっときてしまいましたよ。
バットポッドは、バットマンが乗らないとちょっとマヌケな形だなと思いました(笑
by ケロヨン (2012-08-22 22:48)
ケロヨンさん、はじめまして。
こちらこそ、ご訪問&コメントありがとうございます!。
バットポッドに跨がるアン・ハサウェイが、セクシーすぎて始終メロメロ♡でした(^皿^)。
by 堀越ヨッシー (2012-08-24 10:04)